副業

今副業で注目のスキルシェア!稼げるおすすめサービス11選を解説

  • スキルシェアって副業としてどうなの?
  • どんなスキルシェアサービスがあるの?
  • 色んなスキルシェアサービスの特徴を比較したい

こんなお悩みを解決します。

この記事の内容

  • スキルシェアサービスとは何か?
  • 副業でおすすめ!スキルシェアサービス11選
  • それぞれどんな特徴があるのか?

目次

スキルシェアサービスとは

近年副業として注目を集める「スキルシェア」。

スキルシェアとは、自分の持つスキルを提供(シェア)してお金を得る仕組みのことを言います。

スキルとは、何か特別な技術だけでなく、知識や経験や時間なども含まれます。

会社員が副業としてスキマ時間を活用して自らのスキルを販売して副収入を得る動きが加速しているのです。

スキルシェアサービスは市場が著しく成長しており、サイバーエージェントが行ったマーケット調査では、2024年には2018年の約3倍へと成長し市場規模は1000億円を超えると予想されています。

これから右肩がりに成長していく分野で早くから稼ぐ手法を身につけておくと先行者メリットが大きくなるため、マーケットの成長が追い風となって将来的に大きく稼げる可能性があります。

今のうちにチャレンジしておいて損はないでしょう。

おすすめのスキルシェアサービス11選

スキルシェアサービスは世の中にたくさんありますが、大きく「総合型」と「特化型」の2つに分けられます。

  • ココナラ(総合型)
  • ランサーズ(総合型)
  • クラウドワークス(総合型)
  • タイムチケット(総合型)
  • タスカジ(特化型:家事・生活)
  • キッズライン(特化型:シッター・家事)
  • ビザスク(特化型:ビジネス)
  • セールスハブ(特化型:ビジネス)
  • シューマツワーカー(特化型:ビジネス)
  • Snapmart(特化型:写真販売)
  • gengo(特化型:言語、翻訳)

ココナラ(総合型)

ココナラは、日本最大級のスキルシェアサービスで、CMも積極的にやっていることから認知度が高くユーザー数が圧倒的に多いのが特徴です。

副業サービス名 ココナラ
メリット
  • ユーザー数が多い
  • スキルの種類が幅広く、初心者でも始めやすい(悩み相談など)
  • 差別化できるスキルがあれば大きく稼げる(月10万円以上)
  • オンラインで完結できる
デメリット
  • ユーザー数が多いが故に競合が多い
  • 安定的に継続して高い収益を出すにはスキマ時間だけでなくある程度の時間投下が必要
  • 個人間取引が多いため場合によっては購入者とのやり取りが面倒
こんな人におすすめ
  • 何から副業を始めたら良いかわからない人
  • 自分でもできる副業があるのか知りたい人

ココナラ

ランサーズ(総合型)

ランサーズは、案件数が豊富なだけでなく、初心者向けの案件も多く、フリーランスや副業者向けのサポートも充実していて副業初心者が始めやすいクラウドソーシングサービスです。

副業サービス名 ランサーズ
メリット
  • アンケートやデータ入力など、特別なスキルがない初心者でもできる案件が豊富
  • 時間や場所に縛られずにPC1台で仕事ができる
  • フリーランス向けのサポートが充実している
デメリット
  • 経験のない初心者の場合、単価が安い
  • たまに行儀の悪い発注主がいる
    (納品したのに支払われない、著作権法違反など)
こんな人におすすめ
  • ライティングやデータ入力など、何をしたいかある程度決まっている人
  • まずは案件の経験を積んでスキルや知識をこれからつけていきたい人

ランサーズ

クラウドワークス(総合型)

クラウドワークスは、日本最大級のクラウドソーシングサイトで、特にwebライティング系やwebデザイン系の案件が豊富なプラットフォームです。

副業サービス名 クラウドワークス
メリット
  • webライターwebデザイン関連の仕事が豊富にある
  • 一度実施した案件のアウトプットが良質だと指名で継続発注をいただけるケースも多い
  • クラウドソーシングサービスとしての認知度が高く利用者が多い
デメリット
  • 経験のない初心者の場合、単価が安い
  • たまに行儀の悪い発注主がいる
    (納品したのに支払われない、著作権法違反など)
こんな人におすすめ
  • webライティングやwebデザインなどの経験があるorこれから学んでいきたい人
  • 案件をたくさんこなして経験を積んでいきたい人

クラウドワークス

タイムチケット(総合型)

タイムチケットは、案件にエントリーするのではなく、自分でスキルを出品して販売することができき、webサイト制作や写真撮影など幅広いジャンルのスキルを出品することができるサービスです。

副業サービス名 タイムチケット
メリット
  • 自ら価格設定ができる
  • 30分500円からスキルを販売することができる
  • 専門的なジャンルから悩み相談などのジャンルまで幅広い
デメリット
  • 出品者も購入者も個人であることが多いため品質にバラつきがある
  • 安定して稼げるまでに時間がかかる
    (ジャンルによってはなかなか稼げないものも多くある)
こんな人におすすめ
  • 自分のスキルで稼ぎたいが、どのくらい需要があるのかわからない人
  • 30分や1時間などのスキマ時間を活用して副業を始めたい

タイムチケット

タスカジ(特化型:家事・生活)

タスカジは、掃除や料理、子供のケアなど主に家事代行を頼みたい人と家政婦をマッチングするサービスで時給1,200円から働くことが可能なプラットフォームです。

副業サービス名 タスカジ
メリット
  • 家事や育児のスキルを活用できる
  • 1依頼あたり3時間で、9時・13時・18時の3パターンの時間帯が決まっており予定が組みやすい
  • 家事スキルがより高められる
デメリット
  • 時間が拘束される
  • エリアが限られている
    (東京、神奈川、埼玉、大阪、京都、兵庫)
  • 家事代行スタッフとして登録する際に事前審査がある
こんな人におすすめ
  • 家事や育児の経験があり自信がある
  • 決まった時間で働けた方が予定が組みやすくて助かる
  • 1回稼働する際にある程度まとまった時間稼働して稼ぎたい

タスカジ

キッズライン(特化型:シッター・家事)

キッズラインは、家事代行の中でも主にベビーシッターとして活動する人向けのサービスで、登録する9割以上が副業ベビーシッターとして活躍するマッチングプラットフォームです。

副業サービス名 キッズライン
メリット
  • 保育園の送迎など、1時間からスキマ時間に稼働できる
  • 登録者の9割以上が副業ベビーシッター(副業として検討しやすい)
  • 子供好きな人は好きなことをスキマ時間で収入にできる
  • 自治体や法人との提携も多く利用者が増えている
デメリット
  • 面接および研修を経て登録、稼働が可能
  • 子供を預かること特有のリスク(怪我や病気など)がある
こんな人におすすめ
  • 保育士や幼稚園の先生などの経験がある
  • 子供が好きで、スキマ時間を活用して子供と触れ合いたい
  • 月数万円の副収入が欲しい人

キッズライン

ビザスク(特化型:ビジネス)

ビザスクは、企業のマーケットリサーチなどを目的に、1時間のスポットインタビューで高単価な報酬を受け取ることができるナレッジプラットフォームです。

副業サービス名 ビザスク
メリット
  • 発注主が企業のため単価が高い
    (1時間インタビューの平均報酬額が15,000円)
  • スキマ時間で効率的に稼げる
デメリット
  • 案件数が少なく、案件獲得難易度が高い
  • 稼ぐためにはある程度のビジネススキルや経験が必要
こんな人におすすめ
  • 本業で専門性の高い仕事をしている人
  • スキマ時間で効率良く高単価な副業を探している人
  • 副業を通じて色々な企業と関わりを持ちたい人

ビザスク

こちらもCHECK

【副業】ビザスクは稼げない?月10万円稼ぐためのコツ5つ

続きを見る

セールスハブ(特化型:ビジネス)

セールスハブは、営業先を開拓したい企業と、その開拓先となる企業へ繋がりを持つ個人がマッチングし、商談アポイントを設定するサービスです。

副業サービス名 セールスハブ
メリット
  • 報酬単価が高い
    (1案件の商談セッティングで30,000~50,000円)
  • オンラインで完結
  • 自分の人脈を活用した副業ができる
デメリット
  • 決裁者(役職が高い人)への商談セッティング依頼が多い
  • 色々な企業と人脈がないと継続的に稼ぐのが難しい
こんな人におすすめ
  • 本業で営業職をしている人
  • 決裁者となるレイヤーの人との人脈が豊富な人
  • あまり時間をかけずオンライン完結で効率良く稼ぎたい人

セールスハブ

こちらもCHECK

【営業職の副業】セールスハブ(Saleshub)とは?|特徴と始め方を解説

続きを見る

シューマツワーカー(特化型:ビジネス)

シューマツワーカーは、エンジニア、デザイナー、マーケターなどIT人材向けの副業プラットフォームで、30,000人以上が登録する大手サービスです。

副業サービス名 シューマツワーカー
メリット
  • IT職種(エンジニア、デザイナー、マーケターなど)向けの募集が豊富
  • スキマ時間で稼働できる案件が豊富(週10時間〜)
  • 99%がリモートワーク対応可能な案件
  • 税理士や確定申告など副業人材むけのサポートが充実
デメリット
  • 一定の稼働時間が必要(週10時間以上)
  • 本業である程度の経験とスキルが必要(IT初心者には難しい)
こんな人におすすめ
  • 本業でIT関連の仕事(エンジニア、デザイナー、マーケターなど)をしている人
  • 一定の時間を副業に捧げられる人(週10時間以上)
  • フルリモートで副業をしたい人

シューマツワーカー

Snapmart(特化型:写真販売)

Snapmartは、スマートフォンで撮影した画像をすぐに出品できる、写真素材の販売ができるプラットフォームです。

副業サービス名 Snapmart(スナップマート)
メリット
  • スマホで撮影した写真を出品できる
  • 手軽にリスクなく始めやすい(初期投資不要)
デメリット
  • 出品が手軽故にライバルが多くなかなか売れない
  • 大きな稼ぎにはなりにくい
  • 出金時に手数料がかかる(200円)
こんな人におすすめ
  • カメラや写真が好きな人
  • 趣味の延長で副業を始めたい人

Snapmart

gengo(特化型:言語・翻訳)

gengoは、翻訳してほしい人や企業と、世界各国の登録している翻訳者がマッチングする言語翻訳に特化したクラウドソーシングサービスです。

副業サービス名 gengo
メリット
  • 大手企業が発注主として利用している認知度が高い翻訳サービス
  • さまざまなジャンルの翻訳依頼があり、言語のスキルを活かしながら幅広い領域に触れることが可能
  • ネットで完結するためいつでもどこでも副業が可能
デメリット
  • 合格率10%程度と言われるテストに合格しないと副業できない
  • 案件に対して翻訳者が多く飽和状態にある
こんな人におすすめ
  • 留学経験などがあり得意な外国語がある
  • さまざまな業界や案件にチャレンジしたい人
  • 完全リモートで自由な働き方がしたい人

gengo

スキルシェア副業の注意点

手軽に始めることができるスキルシェア系の副業サービスですが、何点か始める前に確認しておきたい点があります。

本業の会社の副業規定

本業で所属している会社によっては副業がNGだったり、届出・申告が必要としている会社もあります。

必ず自分の会社の規定を確認してから始めないと後々揉める原因にもなります。自己責任で確認の上開始しましょう。

年20万円以上で確定申告が必要

副業での所得が年間20万円を超えた場合、確定申告が必要になり税務署に届け出る必要があります。

やったことがない人にとっては確定申告は面倒だと思いますが、最近ではe-taxと言ってネットで完結できますので必ずやるようにしましょう。

CtoCの取引には要注意

個人間で取引ができるサービスでは、報酬が支払われないなどのトラブルも一部発生しているケースがあります。

そのような場合には下手に自分だけで解決しようとせずサービスやプラットフォームを運営する事業者に相談するようにしましょう。

まとめ

近年急速に伸びているスキルシェア市場。

種類も増えてきているため、自分は大したスキルを持っていないと思っている人でも、意外とお金になるような案件が存在しています。

いずれのサービスも登録は無料なので、まずはいくつか自分に合いそうなサービスに登録してどのような案件があるか確認してみるといいでしょう。

自分のスキルや経験を活かして副業で稼げる人が増えますように!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オオモリ

副業で収入UPを目指す30代会社員|2022年〜副業を開始|ビザスクスポットコンサルで月10万|フリーランス不動産エージェントとして家探しのサポートも実施中

-副業