- ビザスクの副業が気になっている
- 実際使ってみた人の感想を知りたい
- 副業を始めたいけどビザスクってどうなの?
こんな方に向けて記事を書きました。
この記事を読むとビザスクでの副業を実際にアドバイザー側としてやってみてどうだったかリアルな感想がわかり、自分が取り組むべきか否か参考にすることができます。
筆者は実際にビザスクで副業を行い、月10万円の副収入獲得に成功しました。利用者目線で解説します!
目次
ビザスクとは
ビザスクとは、株式会社ビザスクという企業が運営する、ビジネス領域特化のナレッジプラットフォームです。
登録しているアドバイザー数は40万人(2021年11月時点)を超えており、日本最大級の登録者数を誇ります。
会社員が隙間時間を活用してできる副業として注目を集めています。
ビザスクというサービスの詳細については以下の記事をご覧ください。
実際に使ってみたレビュー
本記事では、筆者が実際に副業としてビザスクを使ってみた体験を元にレビューしていきます。
Good
ポイント
- 隙間時間を活用して効率良く稼げる
- 企業からの依頼案件のため高単価
- オンラインで完結
- 自分の経験や知識を活用できる
- 企業からの依頼のため変な依頼主がいない
一つずつ見ていきましょう。
Good①:隙間時間を活用して効率良く稼げる
副業とはすなわち裏を返せば他に本業を持っているということです。
本業をフルタイムで勤務している人からすると、効率の良さは重要です。
その点ビザスクの副業は1つのインタビューが30分〜1時間程度で対応可能なものがほとんどで、隙間時間をうまく活用することができます。
これは副業初心者にとっては始めやすいポイントです。
Good②:オンラインで完結
基本的に全てのやり取りがオンラインで完結します。
アプリで案件を探して提案し、実施決定になったら日程調整して当日はzoomなどのwebMTGで対応します。
報酬の支払いもアプリ上で事前に規約を確認の上振込先口座を登録しておくため請求書の発行も不要です。
移動が不要で自宅で完結できるのは嬉しいポイントです。
Good③:企業からの依頼案件のため高単価
ビザスクは1時間のインタビューにおける報酬単価が平均で1.5万円ほどと言われています。
スキルシェアのプラットフォームの代表格ではココナラなどがありますが、ココナラはCtoCのプラットフォームです。つまり依頼を頼む側も受ける側も個人です。
もちろん教える内容にもよりますが、個人だと1時間のコンサルティングに1.5~2万円も払えるような人はそういないため、どうしても単価が低くなりがちです。
その点ビザスクは依頼主が企業であるため単価が高いのが特徴です。
Good④:企業からの依頼のため変な依頼主がいない
CtoCのプラットフォームを活用していると、対個人とのやり取りになるため、稀に少し変わった人や癖の強い人とやりとりをしなければいけないケースがあります。
しかしビザスクは企業とのやりとりで、実際に案件実施に至れば依頼主の企業名が共有されるため、当然ビジネスマナーやベースとしてコミュニケーションが適切に進んでいくため人的なトラブルや不快な思いをするケースはほぼないでしょう。
Good⑤:自分の経験や知識を活用できる
ビザスクは会社員として積んできた経験や得た知識を活かしたお仕事になります。
つまりビザスクで副業をやるにあたって何か新たに知識を習得する必要がありません。
事前のインプットが不要な点もビザスク副業の効率の良いポイントです。
Bad
次にマイナスポイントについて解説します。
ポイント
- 案件数が少ない
- 手数料が高い
Bad①:案件数が少ない
ビザスクという会社自体が順調に成長しているため、徐々に案件数は増えてきています。
しかし依頼主の企業が知りたい領域や内容はさまざまで幅広く、1会社員の人間が応えられるような案件はさほど多くありません。
また副業として登録するユーザー数も増えているため、少ない案件に対して競合が多くいる状況となっており、案件に提案をしても受注になりづらい状況です。
従って一般的な会社員でビザスクの副業で稼げるMAXは月10万円前後でしょう。
Bad②:手数料が高い
ビザスクがマッチングの手数料として30%を差し引きます。
30,000円の案件であれば21,000円+税
20,000円の案件であれば14,000+税
が報酬として振り込まれます。
正直30%抜かれるのは高いという声が多く筆者自身も同感です。笑
ビザスクを利用するメリット
実際に利用してみて感じたGoodポイントとBadポイントをご紹介しました。
それらを踏まえて、ビザスクを副業として活用するメリットについて説明します。
結論、会社員で副業初心者の人(何から始めようか迷っている人)にはおすすめの副業です。
隙間時間でオンラインで効率良く、自分の経験や知識を元に活動ができるからです。
何より、特に0から何かを勉強する必要がないため稼げるまでの時間と工数が抜群に良いです。
プロフィールは自分の公開範囲を限定公開に設定できるため本業で所属する会社に知られる心配もありません。
登録自体は無料なので、まずは登録してどのような案件があるのかチェックしてみましょう。
ビザスクを利用するデメリット
一番はやはり、案件の少なさです。
それ故に、せっかく登録して案件に提案をしてもなかなか受注ができずに収益が立たないということもあるでしょう。
高い専門性が必要な案件ばかりというわけではないものの、その人の持つスキルや経験、知識によって提案できる案件数も変わってくるため、人によっては収益化までに一定の時間を要する場合もあるでしょう。
どんな人におすすめか?
ビザスクを実際に利用してみた筆者の目線でレビューしましたが、
結局のところどういった人がビザスクで副業をやることに向いているでしょうか?
20台後半以上の会社員で、副業初心者の人
におすすめです。
スポットコンサルという名の通り「コンサル」になるため、一定の社会人経験があった方が提案できる案件数や提供できる知識などが深いでしょう。
そのため社会人歴が浅すぎる人にはすぐには向きません。
目安としては5年程度でしょうか。
また副業初心者の人になぜ向いているかというと、効率が良く立ち上がりまでスムーズに行けるためです。
副業初心者の人にとってどの程度稼げるかわからない中でいきなり色々なシステムを契約したり、0から知識をインプットするのはハードルが高いですよね。
その点、無料で登録ができ、本業の経験を活かせるという点で、ビザスクが初心者にとって始めやすい副業であることは間違いありません。
副業をやってみたいけど何からやったらいいかわからないという人は是非無料登録してみましょう。
副収入が作れると人生の景色が少し変わるかもしれませんよ。