- 副業でフリーランスの不動産エージェントって聞くけどどういうもの?
- 企業に在籍して不動産営業するのと何が違うの?
こんな疑問に対して記事を書きました。
こんにちは。オオモリといいます!
最初に簡単に私の自己紹介を。
自己紹介
- 30代のサラリーマン
- 資産形成、投資、不動産投資、キャリア、副業など自身の経験を元に情報発信始めました
- テーマは「サラリーマン×副業&投資でQOLの最大化」
副業や資産形成を通じて一人でも多くの人が充実した人生を送れるように、そして自分自身がその好事例となれるように頑張っていきたいと思います。
本題です。副業でフリーランス不動産エージェントとなりました。
なぜそもそも副業を始めようと思ったのか?やなぜ不動産エージェントという仕事を選んだのかについてはこちらの記事をご覧ください。
https://0mori.com/side_job_fudousan
目次
フリーランス不動産エージェントとは?
その名の通り、フリーランスとして(雇用契約を結ばずに)不動産仲介の営業をやるお仕事です。
専業でやってガッツリ稼ぐ人もいますが副業で普段はサラリーマンとして働きながら、空き時間を活用してやる人が最近増えているんです。
完全成果報酬なので、売上が上がらなければ収入は0ですが、不動産は単価が高いので1件でも契約が取れた時のインパクトがそれなりに大きいため、副業でやりながら月数十万円稼いでいる人も少なくありません。
また、不動産会社に社員として在籍する場合との大きな違いは以下です。
ポイント
- 基本給なしのフルコミッション制
- ノルマなし
- 出社義務なし
- 勤務時間自由
フリーランスなので、超自由です。
フルコミッション(完全成果報酬)なので、売上が上がらなければ収入も一切入ってきませんが、売上が上がった場合には手数料収入の50~80%くらいが還元される仕組みです。
収入の一例をあげてみます。
賃貸の場合
仲介手数料=賃料一ヶ月分 なので、
家賃10万円の物件で契約したら、10万円が売上になります。
登録元の不動産会社からの還元率が70%の場合、以下のようなイメージです。
不動産会社の取り分=10万円×30%=30,000円
自分の取り分=10万円×70%=70,000円
売買の場合
仲介手数料=売買金額×3%+60,000円
4000万円の物件で契約したら、4000万円×3%+60,000円=126万円が売上になります。
登録元の不動産会社からの還元率が70%の場合、以下のようなイメージです。
不動産会社の取り分=126万円×30%=378,000円
自分の取り分=126万円×70%=882,000円
おわかりの通り、かなり大きいですよね。
自由度が高く、報酬の還元率も高い。これがフリーランス不動産エージェントの特徴です。
自由度は高いですが、REINSなどの不動産会社の人間じゃないと使えない業者間サイトなどは当然使用可能なので、業務には不自由ありません。
広告費を払えば集客のためにSUUMOなどのポータルサイトへの広告出稿も可能です。
企業側も雇用リスクが発生しないためまさにwin-winな関係で業務ができます。
宅建士などの資格を持っていなくても、必要な業務は本部側がバックアップ・サポートしてくれる仕組みになっているので安心です。
もちろん高単価な商品なのでそう簡単に売れるものではありませんが、空き時間をうまく活用しながら自分のペースで地道に頑張っていこうと思います!
この仕事を通じて何を実現したいのか?
副業とはいえやるからにはお客様にきちんと価値を提供していきたいと思っています。
具体的にどんな想いでやっていくか解説します。
想い
「不動産を通じて充実した人生を送る手助けをしたい」という想いでやっていきます。
日本という国は、少子高齢化が進み、税金が増え、収入は上がらず、、、というように結構しんどい国です。笑
つまりは国や会社にだけ頼るのではなく、自ら動いて充実した人生を作りにいかなければなりません。
その上で不動産というものは大きく寄与できるはずだ、と思っています。
人生における優先度は人によってさまざまだと思いますが、
- 多くの時間を過ごす「家」の環境を充実させること
- 資産やお金を増やすこと
は間違いなく生活を豊かにすることや、人生の選択肢が増えていくことに貢献できるはず。
オオモリと共に家探しをしたことによって、人生の充実度が上がったり、将来的に資産が増えて選択肢が増える、というようなお客様を一人でも多く増やしていきたいと思います。
住宅は人生一度きりの買い物じゃない
つい住宅購入と聞くと「大きな買い物だ」という印象を持ちますよね?
大きな買い物であることに間違いはないのですが、「人生一度きりの買い物」では決してないと思っています。
特に都心部では「資産性」と「相場」をきちんと見極めて購入ができれば、購入して、数年住んで売却し、また別の物件を買い替える、ということができてきます。
賃貸の場合には、払った賃料は戻ってきませんが、購入した物件はうまくいけば住んでいる期間払った額が売却益により丸々戻ってくる、なんてことも少なくありません。
ではどういう物件だとここでいう「資産性」と「相場」の観点で良い物件と言えるのか?
資産性
「資産性」とは「エリア」と「物件」でほぼ決まると考えています。
需要が高いエリアとは?
ポイント
- オフィス街や大学などのあるターミナル駅へアクセスしやすい駅
- 再開発の計画が進んでおり、今後人口が増える見込みが高い駅
- 周辺に大手ディベロッパーの新築マンションがこれから建つ予定がある場所
価値が落ちにくい物件とは?
ポイント
- RC造
- 駅徒歩10分以内
- 建物管理がしっかりしている
- 希少性が高い要素がある 等
これらの観点でエリアと物件を選べれば、数年住んで売却する際にほぼ価格が下がらずに(むしろ上がっているケースも多々)売れるでしょう。
相場
資産性がクリアできたとしても購入時点で「相場」よりも割高な物件を買ってしまったら、当然売却の際に不利になります。
どのように相場に対して相応、もしくは割安な物件を探すのか?
それはシンプルに物件の販売価格ではなくて、その「坪単価」や「平米単価」で周辺の物件と見比べてみるだけでも割高な物件を買ってしまうリスクは減らせるでしょう。
不動産屋はほぼ全員がこの坪単価を気にして見ているにも関わらず、購入を検討しているお客様には坪単価が周辺物件や直近成約事例と比較して高いか安いかなどの話はほとんどの人がしていないのが現状です。
オオモリは、お客様が将来的に不利益を被らないように、相場に対して適正か?割安か?などを特に大事にして、物件のご提案をしていきたいと思っています。
この「資産性」と「相場」を見極めて物件を選ぶことができれば、賃貸で家賃を払い続けるよりも同じ額でより広い良い家に住むことができて暮らしを充実化させることができ、かつ3~5年住んだ後に売却した時にほぼ間違いなくプラスを生み出してキャッシュを作ることができるはずです。
最後に
共通して言えることは、自分が関わることで少しでも人生が豊かになったりする人が増えたら嬉しいなということです。
不動産は人生の中でも大きな買い物だからこそ、それをより良い選択ができれば充実した人生を送れる人がきっと増えてくれるだろう、それをモチベーションに頑張っていきたいなと思っております。
実際に本格的に動き始めたらその時出てきた課題だったりやってみての感想なども随時発信していきたいですし、収益報告などもしていこうと思います。