- 武蔵小杉ってタワマンがたくさん建っているけど住み心地はどうなの?
- 家の購入で武蔵小杉エリアを検討しているから住んでいる人の意見を聞きたい
このようなことを思っている方向けに、武蔵小杉在住のフリーランス不動産エージェントであるオオモリが記事を書きました。
家の購入において、「資産価値が下がりにくいエリアかどうか?」はとても重要です。(参考に以下の記事をご覧ください。)
資産価値が下がりにくい分かりやすいポイントの一つとして「駅周辺環境の充実」があります。
本記事では武蔵小杉エリアの代表的な商業施設についてご紹介します。
目次
武蔵小杉エリアの概要
武蔵小杉は神奈川県川崎市にあります。
昔は工場地帯だったようですが、現在は数多くのタワーマンションや商業施設が立ち並ぶ地域です。
ここ数年の再開発による人口増加に伴い不動産の価格も上昇しています。
実際武蔵小杉に住む私オオモリが住んでみて感じた住み心地や利便性などを解説します。
これから家探しをする人に武蔵小杉を知ってもらい、住み替え候補先の一つとして検討いただけると嬉しいです。
前回は武蔵小杉の魅力の一つである「交通利便性」について以下の記事で解説していますのであわせてご覧ください!
結論
武蔵小杉は商業施設や飲食店、商店街などとても充実していて暮らしの利便性が高いです。
資産性の観点でもとても魅力的です。
代表的な大型商業施設は3つあります。
- グランツリー武蔵小杉
- ららテラス武蔵小杉
- 武蔵小杉東急スクエア
駅から5分圏内にこの3つの大型施設があります。
普段の買い物から休日に家族でショッピングを楽しんだり友人とランチをしたりと様々な楽しみ方が可能です。
グランツリー武蔵小杉
武蔵小杉エリアで最大規模の商業施設です。
1階
1階にはイトーヨーカドーの大型スーパーの他、お土産屋さんや飲食店、ファッション系のお店が立ち並びます。
日々の食品などの買い物をここで済ませている方も多いです。
難点があるとすると混みます。休日や平日夕方は全てのレジが短くても3~5分以上は並ぶ必要があるでしょう。
2階
2階はファッションメインのフロアとなっており、Mens、Wemens共に揃っているお店が多数あります。
3階
3階にはファッションの他に本屋、CDショップ、携帯ショップ、LOFTやFrancfrancなど生活雑貨系のお店も立ち並んでいます。
4階
4階はキッズフロアとなっており、アカチャンホンポや、ベビー〜子供向けの品が取り揃えられています。
他にもボーネルンドやマイジムなど、子供の遊びスペースも充実しています。
フードコートもこのフロアにあり、10店舗以上あり週末は家族連れで全ての席が埋まる勢いで混雑しています。
屋上
屋上もあります。
ここは子供たちの遊び場として元気に走り回っている子がたくさんいます。
4階のボーネルンドなどは有料ですが屋上は無料で遊べるので使い勝手が良く、ママの買い物中にパパと子供で屋上で遊ぶことが定番となっている家庭も多いと聞きます。
ららテラス武蔵小杉
三井不動産グループのショッピング施設です。
https://mitsui-shopping-park.com/lalat-musashikosugi/
東急線の改札を出てから直通で雨でも濡れずに行けるので便利です。
1階
1階にはスーパーがありますが、そんなにサイズは大きくありません。
スーパーとしての日常使いはそこまでしていませんが、「魚力」というお店がお刺身など海鮮系の品が新鮮で美味しいイメージがありよく購入しています。
他にもスタバやパン屋、お花屋さんなどがあります。
2階3階
2階3階はファッション系のお店がメインであり、以下のようなお店が立ち並びます。
- GU
- mont-bell
- アーバンリサーチドアーズ
- UNITED ARROWS green label relaxing
- Coen
- KEYUCA 他
店舗数はグランツリーほど多くないですが、程よいサイズ感と綺麗な施設で使い勝手が良いです。
4階
4階にはクリニックモールがあり、
- 内科
- 小児科
- 皮膚科
- 婦人科
- 眼科
が立ち並びます。
東急スクエア
こちらもららテラス同様駅から直結で行ける施設です。
1階にはドラッグストアやスーパー、2階にはスタバやカルディの他惣菜系の店舗が並んでいます。
3階4階はファッションとレストランフロアになっています。
- ユニクロ
- 3コインズ
- 本屋(有隣堂)
- ABCマート
- 100均
- ハンズビー
など、バラエティ豊かなお店があります。
4階のレストランフロアには12店舗ほどがあり、和洋中いろんな種類のお店があって私もよくランチなどで利用しています。
なお、東急スクエアとららテラスは4階に連絡通路があり行き来できるようになっているため合わせて両施設楽しむことが可能です。
総論
いかがでしたか?
代表的な大型商業施設を紹介しましたが、他にもイトーヨーカドーやfoodium武蔵小杉(ダイエー)なども駅近にあり、日々の買い物には選択肢がありすぎるほどに充実しています。
最近では3rdアベニューというマンションと商業の複合施設もオープンしたり、駅前の広場がリニューアルされてカフェができたりと益々進化を遂げています。
そんな一見なんでもある武蔵小杉ですが、意外とないのが映画館です。
これだけ施設があるならあっても良さそうですが、映画館はなぜかできていません。笑
なので映画を観る場合には、横浜、川崎、渋谷、二子玉川などに出る必要があります。
ただいずれも電車で15分以内で行けてしまうので不便さは感じません。
最後に
近年再開発が進み人口が増えている武蔵小杉の特徴である駅周辺の商業施設についてご紹介しました。
前回の記事で解説した交通利便性と合わせて読んでいただくと、武蔵小杉エリアの住み心地が一層深まると思います。
武蔵小杉エリアで物件の購入や賃貸をお探しの方は、実際に武蔵小杉に在住してフリーランスで不動産エージェントをやっている私オオモリが家探しのお手伝いが可能です。
是非コメントやSNSのDMなどでご連絡ください。
次回は武蔵小杉エリアの商業施設以外の「駅周辺環境」について解説します。お楽しみに。