住宅購入

家を買うことで暮らしと資産を高める方法|事例をもとに解説!

  • 不動産を買うことのメリットって何?
  • 実際に買ったらどんないいことがあるの?

こんな疑問に対して、私オオモリ自身の事例をもとに記事を書きました。

テーマは「家を買うことで暮らしと資産を高める!」です。

最初に簡単に私の自己紹介を。  

自己紹介

  • 30代のサラリーマン
  • 資産形成、投資、不動産投資、キャリア、副業など自身の経験を元に情報発信始めました
  • テーマは「サラリーマン×副業&投資でQOLの最大化」

副業や資産形成を通じて一人でも多くの人が充実した人生を送れるように、そして自分自身がその好事例となれるように頑張っていきたいと思います。

副業でフリーランス不動産エージェントをやっているのですが、そもそもフリーランスの不動産エージェントって何?なんで始めたの?については以下の記事をご覧ください!

目次

まずはじめに

本記事で事例紹介をしていく上でお伝えしたいポイントは2つあります。

ポイント

①住環境は大事

②お金は大事

人生を充実させていくために、この2点はとても大きな要素だと考えています。

①住環境は大事

人生の多くの時間を過ごす家の環境は、暮らしを豊かにするための大きな要素です。

特にコロナ禍で在宅ワークが増えたり飲み会の頻度が減ったりすると一層家がいい環境かどうか?は重要になってきます。

②お金は大事

贅沢をしたいかどうかは人それぞれですが、お金があると人生の選択肢が増え、より充実度の高い生活を送ることができる可能性が高まります。

やはり、あるに越したことはないですよね。

この人生を充実させる2点において、不動産は大きく貢献してくれます。
この記事では「なぜ」「どのように」不動産がこの2点に貢献してくれるのか?を事例をもとに解説していきます。

不動産を購入するとなぜ住環境を充実化できるのか?

これはシンプルに、賃貸に住んでいて支払う賃料と同じ額でより好条件な物件に住むことができる(ケースが多い)からです。

後ほど事例をもとに詳細解説しますが、物件を購入して月々支払う費用は

住宅ローン返済費用+管理費+修繕積立金

となります。

その他にも固定資産税、不動産取得税(初年度のみ)、火災保険・地震保険などの費用もありますが、これらを加味しても賃貸に住んで支払う賃料+管理費と比べて月々の支払いを少なくでき、かつ広い家に住むことができる可能性が高いのです。

不動産を活用するとなぜお金(資産)を最大化できるのか?

次になぜ不動産が資産を増やすのに大きく貢献してくれるのか?

その一番の理由は「ローンを組むことができるから」です。

ローンを組むと聞くと、「借金する」ということで極端にネガティブな感情を抱く人がいます。

しかしローンを借りられるということは、あなたがそれだけ銀行から信用されている証でもあるのです。

銀行は当然審査をして、返済能力がある人にしかお金は貸さないので、自分が持っている「信用」を活用して人生を充実させていくことは悪くないと思っています。

しかも今は低金利のため、少ない利子でお金を借りることができます。

手元にキャッシュがなくても数千万円の買い物ができる。これこそが資産を最大化する観点で有効な手段になる大きなポイントなのです。

ではなぜローンを組んで不動産を買うことで資産を最大化できるのか?

私自身の事例を元に解説していきます。

具体事例

それでは、オオモリ自身の事例を一つ紹介します。

実際にはまだ売却していないので、あくまで想定としてご理解ください。

  • 2019年に当時築38年のリノベ済み3LDKファミリーマンションを購入
  • それまで住んでいた賃貸物件よりも広く、部屋数も多い部屋になったが月々の支払いは賃貸時代よりも下げることに成功
  • 2022年、購入から約3年半経過して複数の不動産会社に売却査定を依頼
  • この3年半でそのエリア周辺の坪単価が上昇
  • 査定額は依頼した全ての不動産会社で購入時よりも高い結果に

いろいろ書いていますが、これらを以下の2つの観点で詳細ご説明します。

ポイント

①住環境の充実

②資産の増加

①住環境の充実について

2019年当時、私は以下のような賃貸物件に住んでいました。

  • エリア:世田谷区三軒茶屋、駅徒歩3分
  • 間取り:1LDK
  • 広さ:38平米
  • 家賃:15万円
  • 妻と二人暮らし

引越しを検討し始めた理由はシンプルに、少し狭いなと感じていたからです。

2人で38平米、最低限の暮らしはできますが収納量だったりたまに家で仕事をしようとしたりするとどうしても狭く感じていました。

しかし同じエリアでより広い家や2LDKに賃貸で引越そうと思うと家賃が20万円を超えてきます。

どうにか家賃はそこまで上げずに広い家に引っ越せないか考えた結果、購入するという結論に至りました。

予算イメージ

当時の賃料と同じ月々15万円の支払い、となると住宅ローンを変動金利0.6%で借りた場合に大体4500~5000万円くらいまでの物件を買えるとわかったので、それ以内の予算感で物件を探し始めました。
※厳密にはもう少し借入できるのですが、管理費・修繕積立金・固定資産税などローンの返済額以外の費用も加味すると4500~5000万円くらいまでに納められると理想でした。

結果、以下の物件に出会うことができ無事に購入に至りました。

  • エリア:川崎市武蔵小杉、駅徒歩8分
  • 間取り:3LDK
  • 広さ:65平米
  • 購入金額:約4000万円
  • 月々の住宅費用:ローン返済112,000円+管理費修繕積立金16,000円=128,000円
  • 引越し当時妻と二人暮らし、その後子供が1人生まれ今は3人で暮らしています。

いかがでしょう?

ポイント

  • 広さ=+27平米
  • 部屋数=+2部屋
  • 月々の支払い額=ー22,000円

固定資産税や火災保険などの費用を加味しても賃貸時代よりも少ない支払いになりました。

エリアは確かに都心から川崎市へ移りましたが、武蔵小杉は路線がたくさん通っておりどこにいくにもアクセスがしやすいため、私も妻も勤務地までのアクセスは一本で全く不自由はありません。

広くなって部屋数が増えたことにより、収納面が充実しただけでなく、引越しから約半年後にコロナ禍となり在宅勤務が増えました。

1LDKだと私も妻も在宅勤務となるとかなり厳しかったですが、3LDKなのでMTGが多い日も全く問題ありません。

約5年前後住めたらいいな、と思っていたので、その後家族が増えることも見越して3LDKにしましたが、まだ余裕があります。

この間取りや広さを賃貸で同じエリアで探していたら間違いなくこの費用ではおさまらなかったでしょう。

これが購入によって住環境が充実した具体的な内容です。

②資産の増加について

次に資産についてです。具体的にどの程度の増加に繋がりそうなのか?気になりますよね。

  • 2019年、約4000万円で購入
  • 2022年、複数の不動産会社による査定結果は4500~5000万円
  • 現在のローンの残債は約3700万円

査定額はあくまで査定であって高めに出している不動産会社もあると思いますが、この約3年半で周辺の取引事例ベースで坪単価が上昇していました。

築古物件を購入したため、購入時は「下がらなければOK」という程度の目線でしたが、まさか上がっててびっくりしました。

15~20%上昇は強気すぎると仮定して10%上昇で今売ったらどうなるでしょうか?

購入時4000万円×110%=4400万円ーローン残債3700万=700万円

となります。700万円!大きい!ですがここから諸費用を差し引いていきます。

ここから売却時にかかる仲介手数料など諸費用を差し引きます。

仲介手数料=売却金額4400万×3%+6万円=138万円+消費税

その他諸費用として印紙税や抵当権抹消費用など諸々で多くて10万円程度見込んでおくとざっくり合計160万円程度です。

また売却によって利益が出た場合には譲渡所得として税金が発生します。

これは購入から5年以上か以下かで税率が大きく異なるので注意が必要です。

私が今売却した場合、まだ5年経過していないため短期譲渡にあたります。

売却金額4400万円ー購入金額4000万円ー譲渡諸費用160万円=240万円

に対して上記の39.63%の税金がかかります。

240万円×39.63%=大体95万円です。

 

最終的にまとめると、手元に残るキャッシュは以下になります。

700万円ー売却諸費用160万円ー税金95万円=445万円

445万円のキャッシュです。いかがでしょう?かなり大きくないですか?

この3年半、賃貸に住んでいたら一切生まれないキャッシュが、購入したからこそこれだけ生まれる可能性があるということです。

当たり前ですが、賃貸で払った家賃は、退去時に戻ってきません。

しかし上記の購入のケースだとどうでしょうか?3年半で払った額=住宅ローンの返済額+購入時の諸費用という感じですが、合計で500万円程度です。500万円を使いそのうち445万円戻ってくることと同じになります。

これこそが不動産を活用することで資産を増やしていける理由であり根拠になります。

最後に

具体的な事例を交えて、不動産を活用することで以下の2点を実現できる可能性が高まることを解説しました。

ポイント

①住環境の充実

②資産の増加

しかしどんな物件を購入しても同じように実現できるとは限りません。

そこにはいくつかポイントがあります。

そのポイントをおさえれば同様の成果に繋がる可能性が高いですし、なんならもっと高い成果を出せます。(出せるイメージが湧いています笑)

逆にポイントをおさえられていないと購入しても全然得しない、という事態にも陥りますので、次回の記事ではそのポイントについて紹介していこうと思います。

オオモリはフリーランスの不動産エージェントとして、会社のノルマに縛られることなく、多くの人が不動産を通じてより豊かな人生を送れるサポートをしています。

気になる人は是非SNSなどでDMにてご連絡ください!

Instagramアカウント

Twitterアカウント

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オオモリ

副業で収入UPを目指す30代会社員|2022年〜副業を開始|ビザスクスポットコンサルで月10万|フリーランス不動産エージェントとして家探しのサポートも実施中

-住宅購入